

駆け抜ける秋
ちょっと前まで冷房かけていたのにもう暖房の準備です  普通はエアコンを使用しない期間があるんですがねぇ  まだ紅葉もぶどう狩りも芋ほりも秋刀魚の塩焼きすら食べていないのに(これについては食えばいいやんって話し)予定が立たないまま冬になる気がしております...


秋の味覚 急がないと
天気予報通り昨日からぐっと秋らしくなりましたね  衣替えも終わりようやく少し散歩でもしようかと思える気候になってきました  それは良いのですがずっと暑かったせいでさんまもいくらも捕れる時期が少なくなってしまったようです  正味1か月もないとのこと  急がないと旬の味覚を食べ...


やっとこさ秋
ようやく最近になって夜寝るときにクーラーを切って寝られるようになってきました  今年の秋はより短そうですね  秋の夜長と申しますが店が暇な割にはやることが多くてデスクワークが増えてきていることにストレスを感じております  調理師は料理を作って食べていただいて喜んでもらう事が...


暑さ寒さも彼岸まで
お彼岸になります 阪神優勝の熱さは好ましい限りですが本当に彼岸で涼しくなるんでしょうね?なるんだろうな? 十五夜で月見団子を食べましたがお彼岸には「おはぎ」ですね?同じお菓子を春のお彼岸では「牡丹(ぼた)餅」と呼びます  季節の花になぞらえて呼び名を変えるなんてさすがは日本...


重陽の節句を忘れていました
9月9日は「救急の日」でもありますが重陽の節句(菊の節句)の日であり  年に5回しかない重要な五節句の1つです  不老長寿の妙薬とされていた菊を用いて長寿を願うのですが日本酒に菊の花びらを浮かべて飲むなど独特の儀式があります  他には栗ごはんや秋なすなどの季節の旬を味わう習...


暑い9月です
季節感を大切にする和食屋としては季節外れの気温も海水温度の上昇も雨不足での作物の不作もどれ一つとして歓迎できませんが 所詮人間ごときに操作できる領分ではないのでしょうね そんな大きな力にも小賢しく知恵を絞って暮らしを豊かにしてきたのもまた人間です 自然と共に育んできた技を置...


最も暑い夏
京都はこの夏 気温35度以上の猛暑日が38日間の観測史上最多になったらしいです 確かに体感的にもいつもの夏より暑い感じはしてますね とはいえ新潟みたいにダムが干上がって農業に影響があるような水不足にはなっていない事とか台風直撃でも大したことないのはやはり1000年の都だから...


お盆はバタバタでしたね
台風にやられっぱなしのお盆も終わってそろそろ飽きてきた暑さにもただただ耐え忍ぶ晩夏です  中央市場の裏路地で日陰の風にちょっとだけ秋を感じた今日ですが食べ物にも秋の気配も漂ってきました  今日の献立情報です 松茸の土瓶蒸し  焼き松茸  天然車海老の天ぷら  活はもの焼霜造...


8月に入りました
残暑お見舞い申し上げます 残っているというかこれから本番な気がしますよね?草々ですが台風を気にしながらお盆をにらんでそろそろ準備に取り掛かろうかという感じですか  和食屋げん月はお盆に先立ち8/8~9日を代休にしましてお盆は営業します(14日は定休日なので大口予約が入らない...


夏休み
暑い暑いとぼやいていたら気が付けば7月もあと1週間です  例年になく穏やかな7月に戸惑っています  先週の祇園祭3連休からの両氏の海の日休業やら夏枯れなんかもあって思い通りの仕入れもできませんでしたが今日は大阪の天神祭りという事もあって関西にも物流があったようです  しかし...
























