

桃の節句
ひな祭りです いつもの年なら「端午の節句は祭日なのに桃の節句は何で平日?」なんてことも話題になりますが今年はそれどころではないですね 政府の経済対策の救済措置も中高生の親、自営業という事で支給条件にかすりもしないので「ちゃんと税金も保険料もしっかり収めているのに自営業者は冷...


20年目の創業祭です
いきなりの寒波で京都の冬の本気を垣間見た感じがする朝でしたがこれが普通の2月なんですよね 思えば20年前に銀行の貸し渋りにあいながら親がやっていた店を改装して和食屋げん月が開店しました 代々飲食店の家系で実は5代目(創業は江戸時代)ですが何の繋がりもないのでパイオニアのつも...


早めの菜種梅雨
昨日は告知しませんでしたが不定休を頂きました(火曜日の祭日は仕入れができませんので)お電話いただいた18名の皆様には申し訳ないことをいたしました(だいたいこんな日に限って)  明石まで足を延ばして瀬戸内の肴情報を仕入れてきました  昼食のたこ穴子丼は流石のクオリティーで感心...


早春賦
立春ですね 早春賦で「春は名のみの風の寒さや∼」という歌詞があり(しかもこれは旧暦なので1月程ずれる)いつもならその通りだなぁというコメントをするんですがことしは本当に春のようです ここ数日は少し寒いですがすでに春の山菜や高濃度トマトや九州の竹の子など例年より半月以上早く並...


1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」
1月も月末になりましたね  毎年通りスロースタートの正月明けでしたが後半は畳み掛けるようにバタバタしているうちに1月終了です はやいですねぇ 実は、昨日ある団体のために仕入れた和牛のテンダーロイン(フィレ肉)しかもシャトーブリアン(太い一番良いところ)がロットの事情で今日も...


対岸の火事
西日本では相変わらずの雪不足というか雪が積もらない状況のようでウィンタースポーツをされる方からはため息も聞こえてきます 記録的暖冬とテレビで言ってましたがむしろ冬がないような今季は色々な事がくるってきていますね 春野菜の前倒し、野菜の出来過ぎによる価格暴落、菜種梅雨の早期到...


そういえば
昨日は定休日でしたが「大寒」だったんですね こんなに寒くない大寒も記憶にないです 昔、修行先の貴船の長老に「当時十日前が一番寒い」と教えられたことがありますが今期はそうでもなかったです  朝に仕入れの車を走らせていると十条あたりからやけに混んでいるなと思ったら10分後に理由...


松の内に
年明けからそう忙しくもないのに段取り悪く時間の余裕がありません そうこうしてる内に明日で松の内が終わります  個人事業はこの時期事務方仕事も多く提出期限をにらみながら奮闘しております(もともと好きな仕事ではないので) 伏見稲荷の初詣も十日戎も今年はパスしました  正月休みの...


謹賀新年
遅ればせながら本日より営業始めでございます  お正月は穏やかな日が続いてゆっくりと年末の疲れをとる事が出来ました  今年はオリンピックイヤーですが当店に取りましても20周年の記念年にあたります  4月からは法律順守の立場から店内全面禁煙も実施します  調理場も新体制となりま...


時間を作る
昨日は定休日でしたが早朝から買い物、帰ったら年賀状作りからの印刷、夜には家族と一番早く食べられる丸亀のうどんをすすって恒例の城陽のイルミネーション、戻って印刷再開しても終了は2時でした 割と段取りよくやったつもりですがなかなか時間が作れません あまりかつかつのスケジュールで...
























