

土用の丑
土用の丑ですねー 元々は夏の体力が落ちるこの時期に「う」の付く食べ物を食べると夏バテせずに乗り越えられるというものを平賀源内が夏に売り上げの落ちるうなぎ屋に頼まれて打った「キャンペーン」だったのが300年以上続いているって中々すごい! 現代版平賀源内が登場してほしい飲食観光...


本当なら今頃は
去年の千葉に続き熊本、北九州そして今日は島根にも水害被害が発生したと聞きました 島根には最初の弟子が親御さんの後を継いで旅館を経営していて電話がつながらないので心配しています 本当なら今頃は梅雨が明けるかどうかの時期で祇園囃子が聞こえてこれでもかというくらいはも料理を作...


七夕
七夕ですねー 七夕に晴れて天の川が見えた記憶がほぼありません そもそも梅雨真っ只中だし(旧暦なら8月のお盆のころ)そこそこの都会だし当然かなとも思います 七夕(しちせき)の節句という重要な5節句の1日でもあり主にアパレル(縫物関連なので主には製造)関連のお仕事の方には重...


水無月
6月30日は京都では水無月を食べる日です 旧暦6月の別名を名前にしたこの和菓子は平安時代からあった伝統的な食べ物でした もともとは氷を食べて暑気払いをする風習やったのが当時は氷が高価(今では水無月1個の値段でおなか壊すほどの氷が買えるけど)で庶民には手が届かない物だったので...


春を飛ばして
夏至と父の日と部分日食がいっぺんに来たのに空気の読めない梅雨前線は空を覆い隠していましたね 曇っている間は「梅雨寒」で快適でしたが天気になると京都盆地の洗礼を受けて一足早く真夏の感覚を味わう感じになっております 他府県移動も全面解除されていきなり人が動き出しましたが警戒...


適度な雨は
6月なのに梅雨なのに30度を終える真夏日が続きますね 梅雨の雨は気温を抑えたり稲をはじめ農作物を育てたり重要な役割があるので多少の足元の悪さや客足の鈍り(今年についてはこちらは死活問題ですが)にも「まぁしょうがないか」と思えますが 温暖化は心配になりますね 昨日通りがか...


気が付けば梅雨入り
6月初旬に30度越えもなかなかスパイシーですね 明日からは雨続きで近畿も「梅雨入り」しそうですねー 今年はうめの不作らしいので梅干しと梅酒は今期はパスして新生姜だけつけることにしました 山椒の実もそろそろピークなのでちりめん山椒用にキープしなければ 海の物も初夏のラ...


美味しいはコロナに勝つ!
1か月半の店内営業自粛も解除されて本日より和食屋げん月は再開いたします。 自粛中はテイクアウト商品の物販にご協力いただき誠にありがとうございました 再開にあたりお客さまが安心してご来店いたただけますように万全の策を講じております これからがhン等の正念場になると予想さ...


再開
緊急事態宣言も解除されて京都府からの自粛要請も解除になります これで元通り…なわけはないのですが有り難いことに店の再開を心待ちにしてくれているお客様も結構いてくださるようで毎日のように電話の問い合わせが来ています 6月2日(火)から通常営業で再開します! ...


延長
国の緊急事態宣言延長を受け 当店の店舗内営業自粛も延長いたします。 とりあえず5月末まではお持ち帰り営業の現在のスタイルを継続します。世情の成り行きにより急遽変更する場合があります。 但し5月後半より定休日を月曜日火曜日に変更いたします