

台風の季節到来!
9月に突入しました 昔の9月はもっと涼しかったと思うのは気のせいでしょうか? 暖かい南風で気温が上がって雨で気温が下がるそして湿度はマックスって不快指数もマックスですがな 暢気なことも言ってられません 台風が通ると魚が捕れない、沖縄の海老が打撃(下手すれば壊滅→価格...


八月もあとわずか
8月最終週です どうにかこうにか一泊の家族旅行にはいきましたが夏のイベントはことごとく中止 暑中見舞いはがきも(イベント用)今年は自粛しました 花火も五山の送り火もなく何もないまま夏が終わっていく感じです 学校は大学以外2学期が始まり気温だけが暑い日常がはじまりまし...


風呂の温度
お盆も終わって「残暑」という言葉がこんなにも当てはまらない状況です 昨日、手元の温度計で42度を超えていました うちのお風呂の電気温水器の設定温度です ずーっと湯船につかっているのとおんなじって人が住む環境じゃないでしょう? 頭とお店は冷たーく冷やしておお待ちしてお...


お盆
「盆と正月がいっぺんに来たみたいや」と例えられるように本来お盆は人が集まり賑わうもんですが今年の盆ならいっぺんに来ても大したことはなさそうです 昨日まで3連休頂きました 里帰りも賛否両論ですが気にせず16日までは元気に営業します ご家族やリスクの変わらない皆さんでのお...


8月
昨日は定休日だったので山城町にある墓にお盆前の墓掃除に行ってきました 長雨のせいか過去最高の雑草の量で炎天下の下汗だくで作業しました 除草剤でも撒こうか?と親に聞いてみたらえらい怒られましたがあかんもんなんですかねぇ? とにかくお盆の準備はちょっとだけ出来ました ...


梅雨明け
やっと九州から梅雨明けのようです 何でも史上3番目の遅さという事でそれでなくともおかしな夏がより一層おかしなことになっております まぁ涼しいのと水やりの手間が省けるのは助かっていましたが(笑) いよいよ夏本番!何年か後に話題にできる夏の思い出を作りましょう ...


土用の丑
土用の丑ですねー 元々は夏の体力が落ちるこの時期に「う」の付く食べ物を食べると夏バテせずに乗り越えられるというものを平賀源内が夏に売り上げの落ちるうなぎ屋に頼まれて打った「キャンペーン」だったのが300年以上続いているって中々すごい! 現代版平賀源内が登場してほしい飲食観光...


本当なら今頃は
去年の千葉に続き熊本、北九州そして今日は島根にも水害被害が発生したと聞きました 島根には最初の弟子が親御さんの後を継いで旅館を経営していて電話がつながらないので心配しています 本当なら今頃は梅雨が明けるかどうかの時期で祇園囃子が聞こえてこれでもかというくらいはも料理を作...


七夕
七夕ですねー 七夕に晴れて天の川が見えた記憶がほぼありません そもそも梅雨真っ只中だし(旧暦なら8月のお盆のころ)そこそこの都会だし当然かなとも思います 七夕(しちせき)の節句という重要な5節句の1日でもあり主にアパレル(縫物関連なので主には製造)関連のお仕事の方には重...


水無月
6月30日は京都では水無月を食べる日です 旧暦6月の別名を名前にしたこの和菓子は平安時代からあった伝統的な食べ物でした もともとは氷を食べて暑気払いをする風習やったのが当時は氷が高価(今では水無月1個の値段でおなか壊すほどの氷が買えるけど)で庶民には手が届かない物だったので...